★2024年 能登半島大地震と原発

★このブログに書くのは本当に久しぶり。最後は2019年12月30日。なんと約4年前。2020年に入りすぐコロナ下になり、一気に状況が変わり、閉塞的な状態が数年間続いた。つらかった。まだ、コロナは完全に収束はしていないけれど、かなり落ち着いてきて、ほっとしている。

そして、2024年、新しい年が明けたと思ったら、元日に能登半島で大地震が起き、正月気分が吹っ飛んだ。被害の大きさに言葉を失った。能登の多くの被災者たちが、3週間たった今も寒い中、避難所やビニールハウスで生活しており、早く落ち着いた生活になるよう願います。

わたしは学生時代(1968年頃で20才位。もう56年位前になる)に高校時代の友人とユースホステルに泊まり、能登半島を旅した。のどかでゆったりした雰囲気だった。先端の狼煙(のろし)町の「禄剛埼灯台」にも行ったと思う。

2018年6月に50年ぶりに能登に行き、羽咋(はくい)の国民宿舎に泊まった。その時、近くの日本海に面した能登金剛(約30kmにわたって奇岩・断崖が連続する海岸)に行き、志賀原発のそばを通った。わたしは志賀原発のことを知らなかったので、能登に原発があるのだ!とびっくりした。志賀原発は3・11(東日本大震災)以来停止しているとのこと。

そして、今回、能登半島地震の震源地近くに「珠洲(すず)原発」建設が計画されていた(1975年)が、住民らの長年にわたる根強い反対運動で2003年に凍結されていたことを知った。もし、原発があって稼働していたら、どうなったか?考えるだけでも恐ろしい。粘り強く反対運動をした人たち、素晴らしい。地震列島、日本に原発はいらない!!再稼働は反対だ!!

以下東京新聞より

★珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨 2024年1月23日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462

カテゴリー: 未分類 | コメントする

★2019年を振り返って。いろいろあったな~

<今日は2019年12月30日>

暖冬気味のこの12月だけれど、今日は寒かった。

もうすぐ2019年も終わる今、久し振りにブログに書きます。最後に書いたのが、昨年6月、何と1年半も書いていなかったなんて信じられない。振り返って見ると、いろいろなことがあり、忙しかったが、無事に年の瀬を迎えられ、ほっとしている。この一年で一番印象にあるのは、今年6月下旬から9日間ニューヨークに行き、「ストーンウォール50周年」に参加したこと。中でも「ダイク(レズビアン)・マーチ」は楽しかった。沢山エネルギーをもらった。久しぶりのニューヨーク、暑かったけれど行って良かった。

今年、2019年を思い返してみて、やはり気候温暖化=気候危機を実感した年だった。夏場は酷暑だったし(8月上旬には35度位の日々が続き、まいった)、何度も来た台風の暴風雨で、屋根を飛ばされ、河川の氾濫で家を流されたり、浸水で住めなくなったりと、被害を受けた人たちが沢山おり、現在も仮設住宅住まいを余儀なくされている。スウェーデンのグレタ・トゥンベリさん(16才)、一人で行動を始め、温暖化対策の強化を求めて国際会議に参加し、積極的に声をあげていること、素晴らしい。大西洋の横断には、飛行機を使わず、ソーラーのヨットというのも徹底している。彼女に呼応し、世界各地(日本でも)で若者たちがマーチなどを行い、行動し始めたのも心強い。

性的少数者の人権尊重のための様々な行動―地方自治体での「同性パートナーシップ制度」の導入も広がり、同性婚裁判、書籍の出版、イベントの開催等々ーが着実に広がっていることもうれしい。当事者が声を上げることで、性的少数者の存在が目に見えるようになってきた。

そして「セクハラや性的虐待を見て見ぬ振りをするのは終わり」にしよう、被害者を孤立させない、「私も」を意味する#Me Too運動が日本でも広がり始めている。12月18日伊藤詩織さんが4年間の闘いを経て、性行為を強要されたとして損害賠償を求めた裁判(東京地裁)で勝訴したのは良かった!!又かかとの高いパンプスやハイヒールを女性が職場で強制されるのはおかしいと感じた俳優の石川優実さん(32)のツイートから始まった、「靴(くつ)」、「苦痛(くつう)」を掛け合わせた#Ku Too運動の広がりも、うれしい。
<最近見た映画>
「新聞記者」(監督:藤井道人 企画・制作:河村光庸 2019年)、東京新聞記者の望月衣塑子さんの著書「新聞記者」を基に着想して作られたフィクションのドラマ。ミステリー・タッチではらはらドキドキの展開。しかしこれは現実に起きうることなのだと思うとゾッとした。ロードショーから半年後の先月に見たが、とても良かった。主演の女性記者吉岡エリカを演じた韓国のシム・ウンギョン(父は日本人、母は韓国人、育ちはアメリカという設定)、苦悩する官僚(内閣情報調査官)を演じた松坂桃李もむずかしい役だったと思うが良かった。「同調圧力」「忖度」に負けずによくこの映画を作ってくれたと思う。

「i(アイ)新聞記者ドキュメント」(監督:森達也 2019年)望月衣塑子記者を密着取材して作られたドキュメンタリー。こちらは今月初めに見たがこの作品も良かった。沖縄・辺野古の基地問題・宮古島の陸上自衛隊の弾薬庫・森友・加計問題等々、望月さんが現地取材している様子を見て、ああ、そうだ、こんなこともあったと思い出す。次から次へと問題が起きるので、忘れてしまいそうになる。これってヤバイとこの映画を見て改めて実感。

圧巻は首相官邸での、菅官房長官への望月さんのいい意味で空気を読まない、本質を突いた質問の数々とそれを妨害する菅官房長官や官邸側の対応のひどさ。他の記者クラブの政治記者たちは何故、おとなしいのか?理由の一つは望月記者は社会部の遊軍記者なので、自分の思ったことを質問しているけれど、政治部の記者は官邸と仲良くしなくては情報をとれないので、批判的なことを質問しないらしい。しかし、根本的には、おかしいことはおかしい!と追及するのを忘れない、一人のジャーナリストとしての立場の自覚と気概を望月記者が持ち続けているからだと思う。素晴らしいです。

この2本の映画、まだ見ていない人、おすすめです。

来年2020年はもうすぐ。新しい年が、平和な年になりますように。おかしいことはおかしいと言い続ける自分でありたいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

★女は子産み機械??

最近というか、ずーっとだが、性差別に鈍感な男性たちの発言にあきれてものが言えないのだが、特に自民党の加藤寛治衆院議員(72)=長崎2区=が結婚式で言っているという「(結婚する女性には)3人以上の子供を産み育ててほしい。これが世のため人のためになる。国は若い人たちが働いて、税金を納めて運営されている。結婚しなければ、人様の子供の税金で老人ホームに行くことになる」(2018/5/11 東京新聞)には、驚いた。

 

この発言がメディアで取り上げられたことで、加藤議員は発言を撤回。同じ自民党の野田聖子総務相兼女性活躍担当相は「大変な失言。自民党はもう一度勉強しなければならない」と苦言を呈し、自身の七年前の出産やその後の育児にも触れ「物をつくるわけじゃない。私は命懸けで子どもを産んだ」などと話したという。(2018/5/12 東京新聞)

 

わたしは加藤議員の発言を知り、こんな時代錯誤のことを公の場で言う国会議員がいることに驚いたし、かなり頭にきている。女性に「子どもを3人以上産みなさい」と言うこと自体許せないのだが、「結婚しなければ、人様の子供の税金で老人ホームに行くことになる」には、一体この人何を考えているのか?とあきれはてる。

 

異性愛で結婚して子どもが欲しいのに不妊の人、結婚しても子どもを持たないことを選択した人、結婚するという生き方を選ばなかった人、子どもを産みたいがかなわない性的少数者、子どもを産みたいと思わない性的少数者、世の中には様々な立場の「子どもがいない」人たちがいる。そして現実には「結婚していない」、「子どもがいない」人たちも、きっちり税金を払って暮らしているのだ。

 

加藤議員は発言を撤回したにもかかわらず、後日自身の発言に対し、「批判もあったが、全国から賛同、激励が多数寄せられた」と居直り、「そういうことを言って(加藤議員の結婚式の発言)子どもが増えることは決してない」と野田女性活躍担当相が指摘したことに対しては「当たってないのではないか」と反発したという。(2018/5/28 東京新聞)

 

「結婚しないこと、子どもがいないこと」に対するあからさまな差別意識が加藤議員にあり、そのような意見がまかり通る現実には、ギョッとするし、冗談ではないと思う。多様な生き方、セクシュアリティを受け入れる社会にしていかなくては、未来はないのです!!!

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

★2018年が始まりました(その2)

昨年は、LBGTにとって、社会的に可視化がより少しずつ進んだ年だったと思う。これまでに渋谷区・世田谷区・伊賀市・宝塚市・那覇市・札幌市の6つの自治体で、同性パートナーシップ制度が作られ、他の自治体でもその動きが広がっている。わたしは、性的少数者の人権を守る「LGBT差別禁止法」が一刻も早く制定されて欲しいと願っている。
12月にお茶の水の明治大学で開かれた、シンポジウム「同性国際カップルの在留資格をめぐって」に参加した。友人が当事者の一人として、発言するとのことで、それもあって行ったが、とても盛り沢山の良い内容だった。2017年春、日本人男性パートナー(50代)と23年連れ添ってきた台湾人男性Gさん(40代)が、国外退去処分の取り消しを求めた訴訟を起こし、同性カップルの法的保護の必要性を問う日本最初の訴訟となり、裁判中。今回のシンポでは、Gさんの発言(音声のみ)の後、後半では同性国際カップルの人たちが何人も登壇して、それぞれの苦しい状況(ビザの更新の困難さ、生活の不安定さ)を証言した。後半のグループ「Bi-National Same-sex Couples」のメンバーたちのアピールも良かった。

★シンポジウムは、ユーチューブで同時中継され、現在も以下のサイト「同性国際カップルの在留資格をめぐって」で見ることができますので、ぜひご覧下さい。

その他、社会的・政治的には「どうしてこうなるの?おかしいよ!!」という事が次から次へと起きた一年だった。特に安倍政権の横暴さ、これは許せない。共謀罪の成立。森友学園の土地売買・加計学園問題を解決せず、逃げの姿勢。そして2018年度予算で、防衛費を拡充し、社会保障費を圧縮する方針。厚生労働省は、生活保護費のうち、食費や光熱費など「生活扶助」の基準額引き下げを検討しているという(東京新聞 2017/12/16)
まさしく弱者切り捨て、軍需産業推進の推進がみえみえ。びっくり仰天、頭にきたのは、政府が北朝鮮に対する防衛策と称して、一基約一千億円の米国製迎撃システムの地上イージスを二基導入(つまり計約二千億円)する方針を決定、2023年の運用開始を目指すとの報道。(東京新聞 2017/12/19)福祉に使うお金を削り、軍事費のために税金を使うのは、絶対にやめて欲しい。まあ、腹の立つことはいろいろあるのですが、できるだけ、穏やかな気持ちで日々を過ごしていきたい、と願っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

★2018年が始まりました。(その1)

いよいよ2018年が明けて、今日はもう1月16日。このブログに最後に書いたのは、昨年の7月29日。なんと半年近く、更新していなかったことになる。夏の暑さ、日々の忙しさ等々で書こう!書こう!と思いつつ、秋が過ぎ、今は冬真っ盛りで寒い日が続いている。一日一日があっという間に過ぎていく。

いろんな色の落ち葉たち

昨年は、結構あちこちを旅行した。印象に残っているのは、函館。夏の終わり頃、友人の所で用事があり行ったのだが、久しぶりの北海道は、やはり、「広いなー」と思った。母が函館から少し離れた所の出身で、夏休みに子どもの頃東京から何度か遊びに行った。海(日本海)と川と山があって、自然が豊か。海産物(イカ・鮭・うに)やじゃがいも・まくわ瓜が美味しかった。今から15年くらい前父が亡くなる数年前に、母の郷里に両親と一緒に行ったのが最後だった。

今回帰京する日、天気も良かったし、時間がとれたので、函館駅まで市電(路面電車)で行った。港が駅のすぐそばにあり、青い海が目の前にあってとっても気持ちよかった。港に停泊している「摩周丸記念館」で、かっての青函連絡船を見学した。わたしが子どもの頃は、上野から青森まで汽車(東北本線)で行き、そこから青函連絡船で、海を渡り函館へ。函館からは又汽車に乗り、そこから更にバスに乗り継ぎやっと母の田舎にたどりついたのだった。二日がかりの大旅行だった。青函連絡船は、とってもなつかしい。今は、青函トンネルができ、又飛行機でも行けるが、昔は、北海道は遠かった!!

摩周丸の甲板から函館の海

摩周丸の甲板から函館の海

それと、11月中旬に大阪・豊中での「2017シニア女性映画祭」にも行ったが、とっても良かった。この映画祭では、毎年シニアの女性監督作品、シニア女性が描かれた素晴らしい作品を上映している。今回上映された作品の中、ドキュメンタリー映画「日常対話」(ホアン・フェイチェン監督 台湾 2016年)が、いろいろなことを考えさせるスゴイ映画だった。監督(娘)と母親との対話が描かれているのだが、セクシュアリティ・DV・性暴力など、社会の中にあるタブーとされていることをあえて取り上げた監督と被写体であることを了解した監督のお母さんの勇気は素晴らしいと思った。一人でも多くの人たちにこの作品を見てほしい。(その2につづく)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

★夏、真っ盛りです

久し振りにブログを書きます。今年に入ってからかなり忙しい日々が続き、いろいろなことがやっとひと段落して、ほっとしている所です。特に「れ組スタジオ・東京30周年記念イベント」が無事に終わり、良かった。

毎年言っているけど、夏になり、本当に暑い。2017年の今年は、7月になってから、ずーと30度以上の蒸し暑い日が続いていて、30度以下の日は、少ない。夜寝苦しいのが、つらい。温暖化というが、東京の夏は亜熱帯のようだ。早く涼しい秋になってほしい。

夏になるといつも「日々草」をプランターに植えている。この花は、暑さに強いらしく、白・紅・ピンクの花が次から次へ真っ盛りで、目を楽しませてくれる。そうそう4月末に「くちなし」の鉢植えを手に入れた。わたしはくちなしの香りが大好き。つぼみが一杯あり、次から次へと白い花が咲いて、素敵な香りが漂い、楽しんだ。しかし、花が終わった今、思いがけないことが起こっている。くちなしの葉のみにつくという「オオスカシバ」という蛾の幼虫が、ばんばんくちなしの葉を食べるのだ。この虫に毒はないとのことだが、葉を食べた後には、幼虫(緑色)がどんどん大きくなり、黒い小さな団子状の糞が散らばる。農薬は使いたくない。そこで、せっせと虫を取るのだが、保護色なので、すぐには分からない。まあ、虫も生きるために頑張っているのですね。

日にち草が咲いてます

日々草が咲いてます

IMGP0904

くちなしの花  葉っぱはすでに虫に食べられ始めています。よっぽど美味しいのでしょう。

 

最近、本当に頭にきたのは、6月15日に参院本会議で”犯罪を計画段階から処罰できるようにする「共謀罪」の趣旨を含む改正組織的犯罪処罰法が”自民・公明・日本維新の会などの賛成多数で可決、成立したことだった。こんなことが許されていいのか?。「共謀罪」は、犯罪の合意を計画段階で処罰する法律で、個人の思想・信条の自由に介入し、処罰する戦前の「治安維持法」に似ていると言われる。特定秘密保護法、安保法制そして共謀罪と安倍政権は、人権を抑圧するヒドイ法律を次から次へと成立させてきた。このまま行ったらどうなるのか?と暗然たる思いでここ数か月を過ごしてきた。

 

しかし、安倍総理のご意向を忖度し、便宜を図ったと思われる「森友学園」「加計学園」、稲田朋美防衛大臣が辞任に追い込まれた「自衛隊PKO 日報隠ぺい問題」などが明るみに出て、安倍内閣の支持率が下落している。毎日新聞が7月22、23日に実施した全国世論調査では、26%に落ち込んだという。そりゃそうでしょう。おかしいことはおかしいと言える社会にわたしは住みたいです!!

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

★2016年を振り返って

今日は12月31日。あと数時間で新しい年がやってくる。今年はわたしにとって、実にいろいろなことが起きた年だった。はらはらドキドキしたこと、ほっとしたこと、怒ったことなどなど様々だ。しかし加齢で(この秋69才になった)、いろいろ身体に変化はあるものの、何といって自分が元気で年の瀬を迎えられることはうれしい。

LGBTの権利

今年を振り返って見て、LGBT(性的少数者)でマスメディアにカミングアウトし、LGBTの権利を訴える人たちの数が少しずつだけれど増え、そこからLGBTについての記事や書籍を目にすることが多くなったのは、良かったと思う。11月16日の昼時間に衆議院第二議員会館で、「世界に誇れる日本へ~・・・・性的指向や性自認に関する公正と平等を求める院内集会」があり参加した。一時間という短い時間だったが、LGBT当事者、国会議員、家族、研究者など様々な人たちからのメッセージ(一人3分)があり、盛り沢山で充実した会だった。

民進党など野党は、「LGBT差別禁止法」の制定を目ざしているのだが、トーンダウンした自民・公明などの与党は差別禁止法ではなく、「LGBT理解促進法」と言っているらしい。LGBTの人権を法的に認めさせるためにも、なるべく早く法律が成立して欲しい。この日マスコミも沢山取材に来ていて、東京新聞・朝日新聞などは後日記事にしていた。又、札幌市は、政令指定都市として、初めて来春「同性パートナーシップ」を認めるとか、近い将来、台湾がアジアで最初に同性婚を認める国になるだろうという話しも出た。

相模原の知的障がい者殺傷事件

8月26日に起きた相模原の知的障がい者施設での殺傷事件は、決して起きてはいけないことが起きてしまったと衝撃を受けた。この事件を起こしたのが、元職員だったこと、この元職員は、「生産性のない重度障がい者は、生きる価値はない、安楽死させるべき」という考え=優生思想をもっていたというのもショックだった。もしそのような考えを持っていたとしても、自分が実際に仕事で接していた、当事者の人たちを殺傷するという所まで何故いってしまったのか?わたしには理解できないし、したくもない。

事件から四ヶ月がたった今、この元職員には、彼自身の人生の中で、自分が生きる希望というか、意欲がなかったのではない?とか、彼はありのままの自分を受け入れることがなく、自分と向き合うこともなく、弱者を排斥する優生思想へと向かっていったのではないかとか、いろいろ考えてしまう。これは彼個人の問題なのか、それとも現状の日本社会の問題なのか?

わたしは今回の事件とここ数年各地でエスカレートしている在日コリアンの人たちの存在を抹殺するかのような「ヘイトスピーチ」もつながっているように思う。又アメリカでは、女性蔑視・移民排斥の暴言を繰り返すドナルド・トランプが次期アメリカ大統領になる。ヨーロッパでは、難民排斥の声が高まり、右翼政治家の人気が高まっており、これからの世の中は一体どうなっていくのか?と不安になる。

れ組のHPの記事欄にMさん(アメリカ在住)が「2016年アメリカ大統領選挙」について書いている。若い世代(18~44歳)は、トランプではなく、クリントンに投票したこと、トランプが次期大統領に決まった後、多くの大都市で“Not our president!!”(私達の大統領では無い!!)のスローガンを掲げてデモを行ったとのことで、そこにわたしは希望を感じた。日本でも「ヘイトスピーチはおかしい、やめろ」というカウンター(対抗)・デモが行われ、民族差別などを街頭であおるヘイトスピーチの対策法(ヘイトスピーチ解消法)が、5月24日の衆院本会議で、自民、民進などの賛成多数で可決、成立した。

こんな世の中だけれど、わたしは言いたい。「ありのままの自分でいいんだよ、大変な時には助け合っていこう!!」と。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

★暑い夏が過ぎていく

今年の夏も暑かった。今日は8月29日、もうすぐ9月。ここ数日台風の影響で雨が降ったり止んだり、気温も27度位に下がり、ちょっと楽だった。でもその前の暑さったら、すごかった。35度以上の日が続くと、生きているだけでOKという心境になってくる。台風が三つも同時期に関東に来るなんて、あんまりない。やはり温暖化の影響か?温熱化と言ってもいいのではと言いたくなる。台風が行ったら又当分暑いだろうなあ。

今年もベランダのプランターに昨年とった”日々草”の種を植えたら、ピンクと赤の花が咲いた。うれしかった。そして、たまたまラジオの「子ども電話相談室」を聞いていたら、「ミニトマトの種を植えたら、芽がでます」という回答を聞き、本当かな?と思いつつ、やはり植木鉢に三つ種を植えた。暑かったせいもあると思うが、本当に芽が出て、今元気に育っている。風船かずら、朝顔も満開を過ぎ、今は種がどんどん出来ている。自然の力ってすごいです。

日々草は夏の花、好きです。

日々草は夏の花、好きです。

暑いので、ミニトマトが種からどんどん育っています。

暑いので、ミニトマトが種からどんどん育っています。

7月10日に参議院選挙があり、東京選挙区で、「女性と人権」をテーマに立候補した佐藤かおりさんを応援した。佐藤さんはセクハラ労災行政訴訟を起こし、12年かけて(すごい、粘り!!)労災認定を勝ち取った。又働く女性のための労働組合を立ち上げたり、性暴力被害者支援の現場に関わってきた。更に政策の中に「性的指向や性自認による差別を禁止する法律をつくろう」が入っていた。今国会には女性議員の数は少なすぎる。人権意識を持った女性議員が沢山必要だ!!知名度がなく、立候補も直前だったので、残念な結果だったが、佐藤さんが国政にチャレンジしたことは大いに意義があったと思う。今後につなげていこう。今回の参議院選挙で自民・公明の与党が三分の二を越える議席を占め、憲法改悪をいつでも発議できることになってしまった。現政権の危うさに危機感を持っている人が少ないのだと、そのことにがっかりする。

参議院選挙が終わったと思ったら、暑い中、東京都知事選(7月31日)があり、忙しかった。結果は自民党の女性候補小池百合子さんが当選、初の女性都知事になった。小池さんは、核武装を容認、安倍政権が強行採決した安保法制を「成立は遅きに失したぐらい」と言っているし、戦前の価値観に戻ろうという「日本会議」のメンバー。女性として人権意識を持った政治家であるかは疑問だ。男性優位社会の中で、男に伍して、男並みを目ざしてがんばって来た女性政治家だ。しかし、都知事になったからには、社会的に弱い立場の人々に配慮した都政をどんどん行って欲しい。

7月26日夜中、相模原の知的障がい者の施設に元職員の男(26才)が入り込み、無防備な重度の知的障がい者の人たち19人を殺害、27人に重軽傷を負わせるという事件が起こった。このことを知った時に、決して起きてはいけないことが起きてしまった、とショックだった。容疑者は「重複障害者は不幸を作ることしかできない、だから抹殺する」と言っていた。「生産能力のない人は無価値」という考えで、優生思想そのもの。どうしてこのような極端な考え方になり、それを実行してしまったのか?この事件を障がい者に対する「ヘイトクライム=憎悪犯罪」ととらえる考えがあるが、わたしもそう思う。

最近、出生前診断が一般的になり、妊娠中に胎児チェックをし、もし胎児に重度の障がいがあると分かったら、中絶するケースがあるという新聞記事を読んだ。重い障がいがあっても、社会の中で、共に支え合って生きていこうではなく、 生まれる前に“ない”存在にするという流れ、このこともつながっているような気がする。

「生産能力のない人は無価値」という価値観に対して、「そうじゃない、一人一人の人生にはそれぞれ価値があるんだ。困った時には“助けて”と言って、皆で支え合って生きていこう」と思う。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

★紫陽花の季節とヘイト・クライム

梅雨に入り、紫陽花が今真っ盛りだ。紫・青・赤紫・白と色とりどり。雨はうっとうしいが、やはり紫陽花は雨に打たれている方が、風情がある。数日前に近所で紫陽花を撮ったが、きれいだった。

紫陽花が満開です

紫陽花が満開です

「がく紫陽花」も好きです。

「ガクアジサイ(額紫陽花)」も好きです。

5月には、ダイク・ウィークエンド、レインボープライド週間など、LGBT関連のイベントが沢山あり、わたしも参加したが、特にダイク・ウィークエンドは楽しかった。又レインボープライドのイベントはマスメディアでも取り上げられ、参加者の数も多く、かなりの盛り上がりだった。この盛り上がりを一時的なものに終わらせず、性的少数者の人権が守られ、安心してカミングアウトできる社会にしたいと思う。

昨日6月12日、アメリカ・フロリダのオーランドーの同性愛者が集まる人気のあるナイトクラブで一人の男が銃を乱射、50人が殺害され、53人が負傷したとのこと。何でこんなことが起こるのか?気が重くなる。同性愛者へのヘイト・クライム(憎悪による犯罪)が原因か。ニューヨーク市長は、市庁舎などで半旗を出すよう指示し、市庁舎はLGBTQプライド月間であることも併せて、犠牲者を悼んで12日の日没からレインボーカラーにライトアップされている。又今回の事件のあったオーランド―のLGBTコミュニティのメンバーが「わたしたちはヘイト・クライムを許しません。結束します」とインタビューに応えていて、ほっとした。

7月10日には、参議院議員選挙がある。今度の選挙でも、人権意識のある女性候補を応援したい。日本では、女性議員の数が少なすぎる。そして多くの人たちに、棄権しないで投票に行って欲しい。一人一人が、政治を身近なこととして考えることが社会を変えていくと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

★「家族という病」を読んで

昨年この本「家族という病」(下重暁子著 幻冬舎新書 2015年 780円+税)を読み、わたしが常日頃考えていることと同じようなことが書かれていて、「そうだ、そうだ」と大いに共感した。2015年3月に出版されたのだが、新書で読みやすいということもあるのだろう、ベストセラー(50万部以上)になり、一年たった今も売れているというのは驚きだ。

著者(1936年生まれ)は、「家族とは何なのか」という問いを自分の家族(父・母・兄&つれあい)との関係をとらえ返しながら、鋭くさぐっていく。下重さんは、自分と家族の関係について、かなり率直に書いていて、勇気があると思った。下重さんのお父さんは、画家志望だったのだが、軍人の家に生まれ、自身も軍人となる。敗戦後、二度と戦争や軍隊はごめんだと言いながら、日本が力をつけ、右傾化するにつれ、かって教育された考え方に戻っていったのだが、そのことを下重さんは許すことできず、父親を避けるようになり、生前背を向けた。

お兄さんは反抗期だった中学生の頃、父と対立し、取っ組み合いになった。殺気を感じて止めに入った母の頬を父が平手打ち、その時の殴打で母の右の鼓膜が破れた。その後間もなく、兄は東京の祖父母のもとに預けられ、家から出た。そしてお母さんについては、「母は私のためなら何でもした。娘のために生きているような人で、あらん限りの愛情を注いでくれるのがうとましく、私はある時期から自分について母には語らなくなった」とのこと。

下重さんは、「家族を固定観念でとらえる必要はない。家とはこういうものという決まりもない。そこに生きる、自分達が快く生きられる方法をつくり上げていくしかない。」
「問題を抱え、ストレスのもとになる家族よりは、心から通い合える人がそばにいるかどうかが大切なのだ。」
「国は家族を礼賛する。戦時中がそうであったように、家族ごとにまとまってくれると治めやすい。地方創生というかけ声はとりもなおさず、管理しやすい家族を各地につくることに他ならない。」等と書いているが、その通りです。

又、下重さんは、夫のことを外に向かって必ず「つれあい」という言葉を使っているが、ある女性雑誌のインタビューを受けた時に、「主人」という言葉に変えられた体験を書いている。ゲラの段階で「つれあい」に変えてもらったが、担当の編集者は腑に落ちない表情だったという。わたしは「夫」を「主人」と呼ぶことは性差別だと思う。そのことを下重さんが書いていることはうれしい。

家族について、特にネガティブなことについて書くのは、とても勇気がいることだ。下重さんが、あえてそれを書いたことで、説得力が出たと思う。そして「家族賛美」ではなくて、「家族とは何か」を考えてみよう、というこの本が閉塞的な今、ベストセラーになっていることはとても興味深い。

先日ラジオを聞いていたら、下重さんがゲストで出演していた。最近お蕎麦屋でそばを食べていたら、同じ店で食事をしていた初対面の女性から、「この本を読んで救われました」と声をかけられ、うれしかったと言っていた。そう、家族の見えない重圧で苦しんでいる人は沢山いるのだ。下重さん、よくぞこの本を書いてくれましたね!!と言いたい。

いよいよ春です。雪柳がキレイ。

いよいよ春です。雪柳がキレイ。

菜の花も満開、黄色がまぶしい!

菜の花も満開、黄色がまぶしい!

カテゴリー: 未分類 | コメントする